経営学とは

経営学とはもちろん経営に関する学問であるが、「経営学」という言葉は2つの異なる領域を示すことがある。ひとつは社会科学としての経営学、もうひとつは実践経営としての経営学である。この2つの「経営学」の立場を理解しておかないと「なぜこのような議論をしているのか?」「なぜ実際の経営に役立ちそうもないものを研究しているのか?」といった疑問を持つだけでなく、内容自体を理解するのも困難になってしまう。

ただし、現状の経営学は社会科学として確立されているとは言い難いし、特定の学問が科学として成り立つためにどうすればよいのかも明確ではない。この点については、このサイトにおいても一貫した何かを提供できるわけではないことを予めご了承願いたい。


科学としての経営学

社会科学での経営学の研究対象は経営現象である。具体的には企業における経営であるが、近年では学校や図書館、政治団体など非営利企業の経営も含むものとなっている。また、捉え方によっては組織だけではなく個人レベルにも適用できるものもある。

科学は、事物の構造を解明したり、そこから導かれる法則を発見する学問として捉えることができる。これは経営学も例外ではないが、経営現象は非常に複雑であるため、その研究領域も多岐にわたる。そのため、現在の経営学は複数の科学の統合的な研究として扱われる。このような研究方法はインターディシプナリー・アプローチと呼ばれ、複数の学問領域にまたがることから日本では学際的アプローチと呼ばれる。

経営学は学際的という特徴を持っているため、同じ経営学者という肩書きを持っていても専門分野が異なることがある。大きく分けると経済学、社会学、心理学を専門としている経営学者が多い。そのため経営学の総合的な教科書というのはほとんど存在していない。ただし、特定の現象をさまざまな視点から論じているという意味では、他の学問でも見られることであるため、経営学だけが特殊であるとはいえない。

経営学カテゴリーの分類のひとつとして、企業と社会との関係性というマクロな視点で論じるドイツの「経営経済学」と、企業の内部環境の管理に関するミクロな視点に立つアメリカの「経営管理学」がある。日本ではこの2つをまとめて経営学と呼んでいる。ただし近年では、この2つの領域は以前ほど明確ではなくなってきている。

別の視点での主な研究カテゴリーとしては、経営戦略を研究する「経営戦略論」、組織を研究する「組織論」があるが、こちらもあまり明確に区分されているわけではない。

経営学が科学であるためには理論の実証が必要になるわけだが、企業単位での研究の場合、実験によって検証されることは少ない。それは、実験のために企業を作ることができないこと、既存の企業に協力してもらうにしても要素が複雑であるため検証することが難しいことなどが挙げられる。なお、実証には企業の過去の事例が用いられていることが多い。

実践経営としての経営学

経営哲学やマーケティング、財務、会計、生産管理、経営学を含む社会科学などの知見を応用したものなど、幅広い領域が実践経営としての経営学となる。学問というよりは「経営に関する知識」という意味合いで使われることが多い。

このサイトでの経営学(仮)

このサイトでは上記のような分類にこだわらず、経営に関する学問を寄せ集めてみようと考えている。

現段階での構想としては、外部環境との関係性をテーマとする古典的な経営戦略論を「経営戦略論」、組織の構造やそのあり方をテーマとするものを「経営組織論」として扱い、他に「技術経営論」「経営学史」などを掲載する予定。


参考書籍(PR)
参考ページ
経営学カテゴリー
現代の経営環境
トップメニュー
経済学
物理学