欲求不満

適応機制

欲求が何らかの障害によって満たされない状態を欲求不満という。人は欲求不満になると心理的安定性を保つために欲求不満を解消しようとする行動に出る。このような行動は適応機制と呼ばれ、攻撃、逃避、防衛の3つに大別することができる。

攻撃

欲求不満を解消するための最も直接的な方法は、その障害を攻撃することである。攻撃は、先輩や上司に注意された場合に反抗的な態度をとるなどの直接的な攻撃だけでなく、本人のいないところで悪口を言ったり、無関係な人にあたりちらしたりする間接的な攻撃も含まれる。

攻撃は必ずしも悪いというわけではなく、対等な人間関係を築くために適度な攻撃が必要な場合もある。

逃避

欲求不満を引き起こしている障害から逃れようとすることを逃避という。仮病を使うことで抱えている問題から逃れようとすることも逃避といえる。

逃避は、抱えている問題から一時的に逃れることはできるが、欲求不満を直接解決するものではない。

防衛

精神分析学の創始者ジークムント・フロイトの娘であるアンナ・フロイトは、防衛機制という言葉を用いて、自我を防衛するための行動を説明している。


葛藤

誘因が複数ある場合、人はどの行動をとるかなかなか選択することができない。このような状態は葛藤と呼ばれる。

心理学者のクルト・レヴィンは、魅力的な要因である正の誘意性(誘発性)と魅力的ではない嫌悪や不快感の要因である負の誘意性(誘発性)との組み合わせによって、葛藤を3つのタイプに分類している。

接近-接近の葛藤

2つ以上の正の誘意性をもっており、どれか1つを選ばなければならない葛藤状態。例えば、買いたいものがいくつかあるが、金銭的理由によりどれか1つしか買えないような状態が挙げられる。どれか1つを選んでしまえば選んだ方の魅力度は増し、葛藤は解消する。

回避-回避の葛藤

2つ以上の負の誘意性をもっており、どれも簡単には逃れられない葛藤状態。例えば、やりたくない仕事を押し付けられたが、やらなければ上司に叱られるというような状態が挙げられる。

接近-接近の葛藤と比べると解消されにくく、決定に時間がかかることが多い。

接近-回避の葛藤

1つの目標に対して正の誘意性と負の誘意性の両方をもっており、なかなか行動に移せない葛藤状態。例えば、お腹いっぱい食べたいが食べれば太ってしまうというような心理状態。


参考書籍(PR)
おすすめの実用書(PR)
社会心理学カテゴリー
個人
トップメニュー
経済学
物理学