フレーミング効果
論理的に等価の問題であっても、選択肢の表現の仕方や枠組みの違いが選好に影響する現象をフレーミング効果と呼ぶ。例えば、生存率97%という場合と、死亡率3%という場合とでは、心理的には異なる問題となり、意思決定に影響を与える。
期待効用理論では、フレーミング効果を説明できなかったが、プロスペクト理論では、人の判断が文脈や状況に依存している点を適切に説明できる。
また、テレビなどのマスメディアが発信する情報のフレーミング効果は、社会心理学の一つのテーマにもなっている。
選好逆転現象
フレーミング効果と似ている現象として、選好逆転現象がある。スロヴィックとリヒテンシュタインは、二者択一と値つけの間で選好順位が逆転することを示している。値つけとは、ある確率で特定の利得が儲かるギャンブルと、確実に儲かる金額を決めることである。フレーミング効果との違いは、選択肢の記述は変化せず、選択順位を決める方法が変わっている点である。
参考書籍
- 『認知心理学 (New Liberal Arts Selection)』 有斐閣(2010)
- 『認知心理学 (放送大学教材)』 放送大学教育振興会(2013)
- 『錯覚の科学 (文春文庫)』 文藝春秋(2014)
おすすめの実用書